バンコクイミグレーションへのアクセス完全ガイド!ピンクラインを使って簡単アクセス

バンコクのイミグレーションオフィスに行くのは、ビザ延長や更新を行う外国人にとって避けられない手続きの一つです。以前はバスやタクシーを使うしかなかった場所ですが、ピンクラインの開通により電車で簡単にアクセスできるようになりました。本記事では、ピンクラインを利用して効率的にイミグレーションへ行く方法をご紹介します。バンコクの渋滞を避け、スムーズな移動を実現しましょう!

1. バンコク都心部からのアクセス方法

【イミグレーションの場所はこちら】
Google Maps: https://maps.app.goo.gl/Ke9KXE8C1Vj6dXJt8

まず、都心部からバンコクイミグレーションへ向かうための基本的なルートを確認しましょう。最もスムーズなアクセスルートは、BTSワットプラシーマハタート駅からピンクラインのMRTに乗り換える方法です。このルートは、バンコク中心部に住んでいる方やスクンビットエリアからも非常に便利です。

BTSからピンクラインへの乗り換えには、駅構内の案内板を確認します。

乗り換えには、出口が複数あるため「2番線」を目指して移動しましょう。

また、ピンクラインの構内では、次の電車の到着時刻を電光掲示板で確認できます。待ち時間を確認できるので、スケジュール管理も楽です。

2. ピンクラインの特徴と利便性

ピンクラインは新しく開通したモノレール路線で、移民局(イミグレーション)を含む重要な施設にアクセスが可能です。ワットプラシーマハタート駅でピンクラインに乗り換えると、最寄り駅であるGovernment Complex駅まで移動します。

車内は広々とした空間で、外国人旅行者にも快適に利用できる設計です。

また、ピンクラインは時間帯によって乗車率が異なりますが、比較的スムーズな運行が期待できるため、渋滞の多いバンコクでの移動時間が短縮されます。ピンクラインを利用することで、バンコクイミグレーションまで簡単にたどり着けるのは大きなメリットです。

3. Government Complex駅での降車とイミグレーションへのアクセス

Government Complex駅(PK12)で降りたら、移民局があるB棟を目指します。駅の出口案内には「Government Complex」と書かれており、複数の出口があります。イミグレーションへは3番出口を利用するとスムーズに到着できます。

駅から移民局B棟までは、徒歩約20分ほどかかりますが、シャトルバスやバイクタクシーも利用可能です。徒歩が可能な範囲ですが、時間短縮を図りたい方はバイクタクシー(約15バーツ)を利用するのもおすすめです。

4. イミグレーション周辺の便利施設

ビザ延長やリエントリーパーミットの申請の際、書類の準備や待ち時間が発生することが多いため、イミグレーション周辺の便利施設も押さえておきましょう。

  • カフェ:待ち時間が長くなる可能性があるため、リラックスできるカフェが近くにあると便利です。
  • 銀行:ビザ更新手続きに必要な残高証明書を発行してくれる銀行が近くにあります。特に「バンコク銀行」や「アユタヤ銀行」はよく利用されているので、証明書発行もスムーズに行えるでしょう。

バンコク銀行

アユタヤ銀行

  • コピー・写真屋:書類のコピーや証明写真が必要な場合に便利なコピー・写真屋も周辺にあります。証明写真がすぐに準備できるので、手続きがスムーズです。

証明写真

5. 帰りのルートと交通手段

帰りの際には、166番バスを利用するのも良いでしょう。Government Complex駅の4番出口付近にあるバス停から、ビクトリーモニュメント(アヌサワリー)行きの166番バスが出発しています。運賃は10バーツとリーズナブルで、帰路もスムーズに移動が可能です。エアコン付きの車両もありますが、時間帯によっては混雑することがあるため、余裕を持ったスケジュールを組むと良いでしょう。

6. まとめ

ピンクラインの開通により、バンコクのイミグレーションへ電車で行く手段が格段に便利になりました。ビザの延長や更新手続きに向かう外国人にとって、タクシーの渋滞を避けて移動できるのは大きなメリットです。この記事を参考に、スムーズで効率的なバンコクイミグレーションへのアクセス方法をぜひ試してみてください。